2016年01月18日
フォールディングワイルドキャリーワゴン/ALUMIS
こんにちは(o^^o)
各地で雪が積もっているようですねぇ~(>_<)
・・・R’sパパの住む地域は・・・朝は少し積もりそうかなぁ~と思いましたが、
今は普通の雨で、雪も全然積もっていません(^^;)
同じ市内でも伊勢崎市寄りはかなり積もっているようですねぇ。。。
運転もそうですが、歩くときなども気をつけて下さい☆
さて、今日はキャンプ道具のご紹介です☆
『フォールディングワイルドキャリーワゴン/ALUMIS』
です♪
.
各地で雪が積もっているようですねぇ~(>_<)
・・・R’sパパの住む地域は・・・朝は少し積もりそうかなぁ~と思いましたが、
今は普通の雨で、雪も全然積もっていません(^^;)
同じ市内でも伊勢崎市寄りはかなり積もっているようですねぇ。。。
運転もそうですが、歩くときなども気をつけて下さい☆
さて、今日はキャンプ道具のご紹介です☆
『フォールディングワイルドキャリーワゴン/ALUMIS』
です♪
.
以前も書きましたが、
我が家の積載を考えるとキャンプに持ち出すのはなかなか難しいかなぁ~と思われる、
キャリーワゴンを購入しました☆
今日はその紹介です♪
【フォールディングワイルドキャリーワゴン/ALUMIS】
サイズ:外寸
(約)幅50×奥行120×高さ123cm
※荷台上部までの高さ(約)50cm
荷台部
(約)幅44×奥行83×高さ27cm
収納時
(約)幅50×奥行23×高さ78cm
容量:(約)100リットル
安全積載荷重:(約)80Kg
材質:本体フレーム/スチール(粉体塗装)
カバー生地/ポリエステル
タイヤ/ポリウレタン(ノーパンク仕様)
原産国:中国
大きさは覚悟していましたが・・・
帰宅して玄関に置いてあるダンボールをみて、やっぱり『デカッ(゜Д゜)!!』って思いました(笑)

早速ダンボールを開封・・・
最初に顔を出したのは、このキャリーワゴンの一番の特徴である『デカタイヤ』(o^^o)

箱から取り出します。
一応自立はしますが、ストッパーがないのでちょっと押すとすぐ倒れます(^^;)

カバーの留め具を外して・・・


キャリーワゴンが勝手に開かないように持ち手部分が1つになっているので、

これを別々にして・・・

ハンドル部分が留まっているので、これも外して・・・


キャリーワゴンを左右に広げて行きます☆


じゃーん♪

この状態だと後輪が中央に寄ってしまっているので、これを左右に広げます☆


で・・・完成~♪

キャリーワゴン内はこんな感じ☆
畳むときに掴んで引っ張るやつ・・・

小さい道具を入れるに役立ちそうなメッシュポケット♪

外側の前方。。。
ドリンクホルダーが2つ付いてます♪

後方。。。

側面。。。

裏側。。。

ワイルドなデカタイヤ。。。
※ロックできるタイプじゃないので押すとすぐ動いちゃいます。。。

ハンドルの付け根部分。。。
※収納できるタイプではないので、立てておくor寝かしておくのどちらかです。寝かしておくと邪魔になるので立てておくのがベターかと思いますが、ロックが付いてないので、ぶつかると前方に倒れる可能性があります。

布地部分とフレーム部分は・・・ボタン+マジックテープで留まってます♪


これなら簡単に取り外しができて掃除もできる~♪と思ったのですが・・・
側面の一箇所がボルト留めされています(^^;)



側面の内側。。。


うーん。。。
布地部分を被せるだけにしちゃおうかなぁ~(^^;)
マイナス点は文中でも書いた、
・タイヤがロックできない
・ハンドルが収納&ロックできない
・布地を外すのに少し手間がいる
・でかい
くらいですかねぇ~(^^;)
でもそれを補う格好良さとインパクトがあります~\(^_^)/

R’sも気に入ったようです(笑)

先日さっそく使用しましたが、結構な荷物が運べますし、
タイヤがでかいので、芝生も悪路も余裕でした(^_^)v
他のキャリーワゴンを使ったことがないので比較することができませんが、
良い物を購入したなぁ~と思います(o^^o)
これからガンガン使いたいと思います♪
では~
本日の締めの一言。。。
そろそろ物置がいっぱいになってきました(^^;)
『断捨離が必要な時期ですかねぇ・・・(>_<)』
思い出が詰まっている道具・・・手放したくないけど・・・仕方ないですかねぇ~(>_<)
ちゃんちゃん☆

我が家の積載を考えるとキャンプに持ち出すのはなかなか難しいかなぁ~と思われる、
キャリーワゴンを購入しました☆
今日はその紹介です♪
【フォールディングワイルドキャリーワゴン/ALUMIS】
サイズ:外寸
(約)幅50×奥行120×高さ123cm
※荷台上部までの高さ(約)50cm
荷台部
(約)幅44×奥行83×高さ27cm
収納時
(約)幅50×奥行23×高さ78cm
容量:(約)100リットル
安全積載荷重:(約)80Kg
材質:本体フレーム/スチール(粉体塗装)
カバー生地/ポリエステル
タイヤ/ポリウレタン(ノーパンク仕様)
原産国:中国
大きさは覚悟していましたが・・・
帰宅して玄関に置いてあるダンボールをみて、やっぱり『デカッ(゜Д゜)!!』って思いました(笑)
早速ダンボールを開封・・・
最初に顔を出したのは、このキャリーワゴンの一番の特徴である『デカタイヤ』(o^^o)
箱から取り出します。
一応自立はしますが、ストッパーがないのでちょっと押すとすぐ倒れます(^^;)
カバーの留め具を外して・・・
キャリーワゴンが勝手に開かないように持ち手部分が1つになっているので、
これを別々にして・・・
ハンドル部分が留まっているので、これも外して・・・
キャリーワゴンを左右に広げて行きます☆
じゃーん♪
この状態だと後輪が中央に寄ってしまっているので、これを左右に広げます☆
で・・・完成~♪
キャリーワゴン内はこんな感じ☆
畳むときに掴んで引っ張るやつ・・・
小さい道具を入れるに役立ちそうなメッシュポケット♪
外側の前方。。。
ドリンクホルダーが2つ付いてます♪
後方。。。
側面。。。
裏側。。。
ワイルドなデカタイヤ。。。
※ロックできるタイプじゃないので押すとすぐ動いちゃいます。。。
ハンドルの付け根部分。。。
※収納できるタイプではないので、立てておくor寝かしておくのどちらかです。寝かしておくと邪魔になるので立てておくのがベターかと思いますが、ロックが付いてないので、ぶつかると前方に倒れる可能性があります。
布地部分とフレーム部分は・・・ボタン+マジックテープで留まってます♪
これなら簡単に取り外しができて掃除もできる~♪と思ったのですが・・・
側面の一箇所がボルト留めされています(^^;)
側面の内側。。。
うーん。。。
布地部分を被せるだけにしちゃおうかなぁ~(^^;)
マイナス点は文中でも書いた、
・タイヤがロックできない
・ハンドルが収納&ロックできない
・布地を外すのに少し手間がいる
・でかい
くらいですかねぇ~(^^;)
でもそれを補う格好良さとインパクトがあります~\(^_^)/
R’sも気に入ったようです(笑)
先日さっそく使用しましたが、結構な荷物が運べますし、
タイヤがでかいので、芝生も悪路も余裕でした(^_^)v
他のキャリーワゴンを使ったことがないので比較することができませんが、
良い物を購入したなぁ~と思います(o^^o)
これからガンガン使いたいと思います♪
では~
本日の締めの一言。。。
そろそろ物置がいっぱいになってきました(^^;)
『断捨離が必要な時期ですかねぇ・・・(>_<)』
思い出が詰まっている道具・・・手放したくないけど・・・仕方ないですかねぇ~(>_<)
ちゃんちゃん☆
ランキングに参加しています。
*2つ*ポチって応援頂けると嬉しいです(*^-^*)
*2つ*ポチって応援頂けると嬉しいです(*^-^*)
@rpapa_sotoasobi