ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
R'sパパはこんな人♪
R’sパパ
R’sパパ
群馬県在住の4人家族です。 子供の時に楽しかった思い出にキャンプがずっと上位にいます。 キャンプを通して子供に良い影響を与えられたらいいなと思ってファミリーキャンプを2013年4月デビューしました。 ブログには家族のこと、キャンプ道具や施設のことやくだらない雑談まで幅広く載せていこうと思っています。

ランキングに参加していますので
応援お願いします。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ


インスタグラムも始めましたぁ~気軽にフォローしてくれると嬉しいです(*^-^*)
Instagram

スポーツ関連商品・エレクトロニクス商品を販売している、スウェーデン発のブランド【The Friendly Swede】の日本大使に任命されました☆

オーナーへメッセージ

★*♪。☆*★*♪。☆*★*♪。☆*★*♪。☆
ブログを開設から
123ヶ月27
13周年まで248
= since 2012.12.13 =

★*♪。☆*★*♪。☆*★*♪。☆*★*♪。☆




~*~*~*~*~*~*~
☆R’sパパ購入リスト☆
~*~*~*~*~*~*~

【ウェザーマスター2ルームハウスⅡ】

R’sパパのレポはこちら

【ロードトリップグリルJr.】
Coleman(コールマン) ロードトリップ グリル Jr.
R’sパパのレポはこちら

【コールマンLPツーバーナーストーブⅡ】

R’sパパのレポはこちら

【EX-777XP】

R’sパパのレポはこちら

【エクストリームホイールクーラー62QT】
Coleman(コールマン) エクストリーム(R)ホイールクーラー/62QT
R’sパパのレポはこちら

【エアウェーブマット・ダブル-J】

R’sパパのレポはこちら

【RVボックス HDBOX800D】

R’sパパのレポはこちら

【パワーステーション5in1】

R’sパパのレポはこちら

【fan5DX】

R’sパパのレポはこちら

【ホットサンドイッチクッカー】

R’sパパのレポはこちら

【ファイアグリル】

R’sパパのレポはこちら

【ファイアープレイステーブル】

R’sパパのレポはこちら

【2500 ノーススターLPガスランタン】

R’sパパのレポはこちら

【ルミエールランタン】

R’sパパのレポはこちら

【広口水コン16】

R’sパパのレポはこちら

【炭焼き名人 FD火起こし器 大】

R’sパパのレポはこちら

【抗菌タマゴホルダー】

R’sパパのレポはこちら

【コンビニハンガー】

R’sパパのレポはこちら

【アルミフォールディングテーブル】

R’sパパのレポはこちら

【パワー森林香】

R’sパパのレポはこちら

【アルバーナ包丁5本セット】

R’sパパのレポはこちら






2013年03月05日

焚き火。。。

こんにちは☆



R’sパパはキャンプをした時に絶対やりたいことが一つあります。




それは・・・焚き火です\(^_^)/




その想いから焚き火台も結構早くに購入していました。




我が家の焚き火代はグリルも兼ねられるようにと思い、




未レポですが、ユニフレームのファイアグリルにしました!!


焚き火。。。






近日中にファイアグリルのレポもできれば良いな。と思っています。




さて、最近R’sパパが疑問に思っていることがあります。




焚き火・・・又はBBQの炭や灰の処理の仕方です。




みなさん、どうなさっているのでしょうか。




燃え尽きるのを待ち、完全に灰になってからゴミ袋に入れて捨てているのでしょうか。




燃焼途中の炭や薪は水をかけて消火しているのでしょうか。




このような火消し壺を購入し、再利用しているのでしょうか。







またはこのようなシートを敷いてお掃除の手間を省いているのでしょうか。







いろんな方のブログ等を参考にして、




上記方法などを知ったのですが・・・・・




水をかけての消火はあまりよくないようですね(>_<)



水をかけての消火が一番手っ取り早いとは思ったのですが、



グリルが変形してしまったり、炭が跳ねてしまい火傷の恐れもあるようですね(>_<)



やはり消し壺を購入するのが無難な対処法なのでしょうか。




あとBBQ→焚き火の流れの時は、




炭の上からドンドン薪を組んでいって良いのでしょうか。




一回炭は排除した方がいいんですかねぇ?(>_<)



まだまだ勉強が必要そうです(^_^;)



焚き火のオススメなやり方や道具があったら教えてくださーい\(^_^)/





ランキングに参加しています。
ポチって頂けると幸いです(*^-^*)

にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ Blog Entry ランキングへ投票


















同じカテゴリー(キャンプの疑問)の記事
 直火の処理について・・・ (2015-09-10 12:08)
 キャンプ場の和式トイレ・・・ (2015-06-17 12:08)
 昨日の『焚き火のマナーについて。。。』について (2015-05-13 12:08)
 焚き火のマナーについて。。。 (2015-05-12 12:08)
 10月キャンプは寒い? (2013-09-19 21:20)
 テントどこに向けますか? (2013-08-02 00:17)

@rpapa_sotoasobi
この記事へのコメント
こんにちは^^

僕は、焚き火台では、炭火をした事がないので、
マルチ使用時は分からないす。

焚き火の時は、火が小さくなるまで楽しんで、
翌朝までそのままです。
それから、水をかけていました。
(別の入れ物に変えてからです)


炭火は確りと消火しないと、なかなか消えないですよね。
消し壺に入れても、余熱が取れるまで、かなりの時間がかかります。
待ってられないので、水消し派です。
Posted by アイディ at 2013年03月05日 12:44
あっ、これ欲しいやつだ。

15年くらい前のロゴスの二刀流グリルを未だに使っているhaseTです(^_^;)

炭火は基本完全燃焼ですね。
完全燃焼したカスは、アルミ箔で包んで水で消火。
残った炭は、せんべいの缶(20cmx20cmx10cmくらいの)に入れて放置。酸素がなくなり消えて、さらに冷えたころに持ち帰る。
って感じですかね。
あっ、最近は「YOKU MOKU」の缶に出世しました(^_^;)

グリル自体には、グリルの底にアルミ箔を引いています。グリルが長持ちするので。
楽ちんシートの代わりみたいなもんです(^_^;)

なんてことやってますよ。
ご参考になれば(^^)

あっ、持っているかもしれませんが、炭火起こし(炭焼き名人FD火起こし器大)。お勧めです♪
Posted by haseT at 2013年03月05日 15:31
我が家は 火消し壺に チャコールスターター 略して チャコスタ が入っている物を使用しております(キャプテンスタッグだったかな~?)

もうキャンプでは あまりバーベキューがメインという事がありませが やはり 肉や魚は 炭で焼くのが美味しいので 炭起こしはします
バーナーで炭火起こしをするより チャコスタを利用した方が 楽です (経験上)

バーベキュー後の 焚き火ですが 一般的に有りです
炭火に直接 薪を載せて軽く風を送り込めば 簡単に火が付きます

キャンプ場で売っている薪も 中には乾燥が不十分な物が有って 火付きが悪い物も有ります
鉈があれば 割って細めにすると 炭火に炙られて 火付きが良くなります

消火は時間が無い時は 火消し壺を利用しますが 泊まりの時は放置して 消えてから寝ます 限界の時も火消し壺利用です 火消し壺の熱が下がるまで時間が掛かりますが(約3時間位) 泊まりであれば朝まで時間はあります

灰は 必ず灰棄場に 完全に消えている事を確認後 廃棄してください
Posted by ぷにゃぷにゃ at 2013年03月05日 19:12
補足です

炭火を水で消す時は バケツに水を多めに入れ

水を掛けるのでなく トングで炭をつかみ 一気に水に入れるのです ゆっくり入れると 炭が破裂したり 熱された水が跳ねます

ほとんどのキャンプ場には 廃棄場が有りますが 
各キャンプ場のルールに したがって下さいね~
Posted by ぷにゃぷにゃ at 2013年03月05日 20:21
アイディさん

こんにちは☆
なるほど!!
薪の調節が必要ですね(>_<)調子に載ってたくさん薪を加えないようにしないとですね(^_^;)

違う容器にいれてから消火なら確かに問題なさそうですね☆参考にさせて頂きます♪
Posted by R’sパパR’sパパ at 2013年03月06日 15:52
haseTさん

こんにちは☆
道具を大事に使われている証拠ですね!(^^)!私も長く愛用できたらと思います♪
炭焼き名人FD火起こし器大は存在をしりませんでした(^_^;)教えて頂きありがとうございます。価格もお手頃でクチコミも良さそうですね♪是非購入したいと思います(*^O^*)
空き缶は・・・ディズニーの缶があるのでそれを使おうかなぁなんて思いました(*^-^*)

すごく参考になるコメントありがとうございました。
Posted by R’sパパR’sパパ at 2013年03月06日 15:56
ぷにゃぷにゃさん

こんにちは☆
チャコスタ・・・ユニフレームっぽいですね(*^-^*)やっぱりこの手の道具あると着火が楽なんですね!!この手の道具を是非購入してみたいと思います☆

バケツに水をいれて・・・なるほど!!そんな手もあるんですね!!時間がない時は実践してみようと思います☆

炭棄場もちゃんと確認するようにします☆

有り難うございます。
Posted by R’sパパR’sパパ at 2013年03月06日 15:59
お水に チャポンは 最終手段ですので

基本は 自然鎮火 もしくは火消し壺で

我が家に有る 火消し壺にチャコスタが入っているタイプは 廃盤になっているかもです

チャコスタは 楽ですよ
固形着火材 もしくは新聞紙を丸めた物を グリルに置いて 火を付けて 炭を入れたチャコスタを 上に置くだけで 煙突作用で 炎が上がって来るので 満遍なく 炭に火が付きます
Posted by ぷにゃぷにゃ at 2013年03月06日 19:19
ぷにゃぷにゃさん

水にチャポンは最終手段・・・了解しました(*´▽`*)自然鎮火がやっぱり一番ですよね(^-^)

チャコスタの類は『炭焼き名人FD火起こし器大』を使用しようと思っています♫
Posted by R’sパパR’sパパ at 2013年03月07日 00:04

削除
焚き火。。。